【7月超会議レポート】休んで脱力してレベルアップ! 今回の超会議では、このストレッチと入浴・睡眠。 こちらのキーワードをストレッチは「脱力師」こと小林圭さんが、睡眠と入浴についてを「お風呂博士」こと石川泰弘さんがお話してくださいました!
「正しい動き」がスマホでも!?動作解析アプリSportip Proに迫る! 今回は「動作解析」がスマートフォンでできてしまうアプリを開発された、株式会社Sportip代表取締役社長である高久侑也さんにお話を聞きました。
ふにゃ~っと柔らかく!元五輪スケーターが伝授するストレッチのコツ 皆さんは体が柔らかいですか? 柔軟、やっていますか? 柔軟性を高めることで、心も体も健康に生まれ変わることができますよ! とはいっても、なかなか忙しいとそんなことに時間を取ることもできないかもしれません。ましてや、現代社会だとなおさら。 そこで今回は、なるちゃんこと高橋成美さんにストレッチのツボとコツを解説していただきました!
「成功とは?」 アスリートのセカンドキャリアは極めて難しい問題に直面していると言われております。特にプロ野球選手でもドキュメンタリー番組が作られるほど、どのように次のキャリアを構築していくのかはとても難しい問題です。
「がむしゃら・全力・楽しむ」で15社のオーナーに! 現在、大木さんの主な仕事は事業再生。 実はこうした事業を行うに至るまでは、現役選手の頃からの地道な活動があったのだとか。 「週に一度休みの日があったので、毎週東京にアポイントを取りに行っていました」
「継続は力なり!」 アスリートにとってセカンドキャリアはとても大切なものです。特にそれ一筋で取り組んできた方ならば尚のこと。 今回は15社のオーナーを務める起業家の大木貴之さんにインタビュー。 バレーボール選手だった大木さんの現役時代について聞かせていただきました!
その「センス」を細分化!?バネトレで細かく動作を考えてみよう! 今回はこの超会議を運営し、バネトレのトレーニングスタジオも運営している、株式会社HATHM代表の東信幸が、普段トレーナーとして大切にしていることや考え方を伝授します。
バランスは意識一つで変えられる!?その秘密と体の軸&足裏についても どんな競技にも重要と言えるこのバランス、これらはどうすれば鍛えることができるのでしょうか? フィギュアスケート選手の高橋成美さんが動きを交えながら説明してくださいました!
ジャンプを高く跳ぶツボとコツ!トレーニング方法についてもご紹介 フィギュアスケートの日本代表に選ばれた高橋成美選手もまた、現役時代には「常日頃からジャンプの跳び方ばかりを考えていました」とお話するほど。そこで今回は、ジャンプの形を「バネ」の観点から見ていきます!