【7月超会議レポート】アスリートだからこそできるエンターテイメントの世界とは? 池谷さんのざっくばらんな会話と様々な世界を見てこられたからこその視点。それが様々考えさせられることの多い機会となった。そのように思います。
【6月超会議レポート】食事からパフォーマンスアップ!自分と向き合いレベルアップするには? 梅雨も明けて、いよいよ夏本番。皆様は夏バテになったり、食が細くなったりしていないでしょうか。 例えば、大相撲の力士にとっ […]
【5月超会議レポート】1周年記念セミナー!スポーツ業界とスポーツ指導超会議のこれからとは? スポーツ指導超会議が始まったのは2020年の5月から。完全紹介制ということでスタートをした当初のメンバーは45名。なんとこちらは、2021年5月現在で207名の方にご参加いただくことになりました。
【4月超会議レポート】スポーツの価値や存在意義を高めるために、ビジネスの観点から考えてみよう! 東京オリンピックも直前に迫ってきましたね。現在日本人アスリートの活躍は本当に目覚ましく、オリンピックでの活躍は大いに期待 […]
【3月超会議レポート】メディアの視点から見たスポーツの価値を広める方法とは? スポーツを一つとっても様々な要素がありますよね。競技として自らを追い求めるだけでなく、そのパフォーマンスを見て感動するフ […]
【1月超会議レポート】感覚は物理の時代に。指導者もどんどんとレベルアップするには!? 皆さんにとって「運動センス」とは何だと思いますか? 例えば同じ身体能力でも「センスがある」人と「無い」人が居ますよね。し […]
【11月超会議レポート】怪我を予防・治療してレベルアップ! 多くのアスリートにとって何よりも気を付けなければならないのは、怪我。 特に素晴らしい才能を持たれた選手であればあるほど、怪我によって惜しくも現役を引退せざるを得なかった選手も多くいらっしゃいます。 とはいえ、本来体の持つキャパシティを超えるほどのプレーは時として感動を呼びますよね。 では、アスリートの最前線のけが予防とは一体どんなことをしているのでしょうか? 今回、かつてサッカー日本代表などでアスレティックトレーナーを勤めていらっしゃった三木裕昭さんをゲストに招き、お話を伺いました。
【10月超会議レポート】世界と日本。「できること」と「変わるべきこと」とは!? かつて日本のスポーツは「世界に追いつけ追い越せ」と言われていました。 しかし、一時期の日本のサッカーのように海外から協会が視察に来た、というような事例も中にはあります。 そうした点で現在日本のアスリートは世界と比較しても何ら遜色のない、素晴らしい選手たちが多く出てきているんですね。 では、実際に海外という場所を舞台にして活動されている選手たちはどのように感じているのでしょうか? スポーツ指導超会議、今回は「日本のスポーツを世界に!」というトークテーマでディスカッションと講演をしていただきます!